永代供養墓【虚空乃塔】おおぞらのとう
私たちの魂は、虚空(宇宙)に溶け込んでいく・・
そんなイメージの永代供養墓です。
骨壷のまま33回忌まで安置し供養するのが中心です。
供養される方がいなくても、お寺が永代にご供養する
ことをお約束致しますので、どうぞご安心ください。
永代供養墓の安心感とは
- 無縁墓になる心配がなく、管理者(お寺)の責任によって、永代に管理供養してもらえる
- 墓石や土地にかかる費用を負担しないので、費用を抑えて供養できる。
- 永代供養料を納めれば、後々の管理費などがかからない。
- お参りに来る人が多く、亡くなってからも淋しくない。
- 生前申し込みが出来る。(ご入金を頂くと、安置場所の生前指定が可能です。)
- 戒名が無い方は、俗名でも構いません。ご希望があれば、大光寺住職より戒名を授けてもらうことも 出来ます。戒名料は無料です。
- 遠方に暮らしている方が、亡くなって後は故郷に近いところに眠りたいというお話を伺いました。 こちらまで来ることの出来ない方には、送骨も受け付けます。お問い合わせ下さい。
- 盆、彼岸の供養会は、ご利用の皆様に葉書にてご案内します。



永代供養墓利用料について

永代供養墓使用料 330,000円
ご夫婦予約割、お二人で600,000円
虚空乃塔壁面に戒名、もしくは俗名、没年月日、行年等を彫りこみますので、永遠に記録されます。
また堂内の大型過去帳型位牌の「虚空乃塔霊簿」に記入し、永くご回向申し上げます。
33回忌経過後は、合葬されて、なお永代に供養されます。
ご夫婦でお申し込みの方は、あの世までご夫婦ご一緒に過ごしてもらいたいとの考えから、 後で亡くなった方が33回忌を迎えるのを待って、ご一緒に合葬致します。

永代供養墓使用料は、50,000円から
50,000円の納骨には条件があります
条件とはクリック☚
お友達が亡くなり、親族がいないので自分がどこかに入れてあげたいが過分なお金は用意できない等の方もいらっしゃると思います。
但し、すぐに合葬という訳にはいきません。奥様が御主人を 合葬されたのち、前妻のお子様がお骨を引き取らせてくれと 訪ねて来たという事例もあるようです。(希望されれば、すぐに合葬も可能です)
中には、やっぱり33回忌までは・・と思い直される方もあるようですから、一番短い安置期間を5年としました。
5年間は骨壺のまま供養し、5年経過の時点で合葬致します。
但し、5年後に延長することも可能です。
ご両親のお骨は、50,000円では受け入れられません
どのような親子の事情があったのか分かりませんが、母親の遺骨の、捨て骨だろうなと思われる納骨を経験しました。
親は、出産に当たって出産費用を工面されたはずです。中には、親族から借りられた方もあるかもしれません。
それなのに、5年間の納骨を選択されるのは忍びがたいものを感じます。
僧侶の立場から見ているからかも知れませんが、出産費用が30万円位ですから、その程度は出してあげた方が良いのではと感じています。
親にそんな金額は使いたくないと思われる方は、どうぞ他をお当たり下さい。